Wi-Fi 6(ワイファイ・シックス)は、無線LAN(Wi-Fi)の規格、IEEE802.11ax の別名。
無線LAN には、たくさんの規格がある。実用化して市販の無線LANルーターに搭載されたものだけでも、以下の 6種類がある。
IEEE802.11b
IEEE802.11a
IEEE802.11g
IEEE802.11n
IEEE802.11ac
IEEE802.11ax
無線LAN の規格は、このように IEEE802.11 で始まる規格名で呼ばれてきた。しかし規格が増えて、どれが新しいのか、どれが速いのかわかりにくくなってきた。
そのため、2018年10月に Wi-Fiアライアンスという団体が IEEE802.11ax に Wi-Fi 6 という呼び名を付けた。同様に、IEEE802.11n を Wi-Fi 4、IEEE802.11ac を Wi-Fi 5 と呼ぶようになった。
無線LAN の規格を作っているのは、アメリカに本部がある IEEE という団体で、IEEE は電気と電子に関する技術の標準化を行っている。
一方、Wi-Fiアライアンスは、メーカーが違う製品でも無線LAN で相互通信できるか検証して、合格した製品に Wi-Fi(ワイファイ)という認証を与えている。
ちなみに、11b、11a、11g には新たな名前が付けられていない。11n 以降にだけ、4、5、6 という番号が与えられた。しかし、これによって無線LANルーターなどの機能紹介でも、規格名ではなく Wi-Fi 6 などの名称が使われることが多くなった。
Wi-Fi 6 = IEEE802.11ax には以下のような特徴がある。
IEEE802.11ax は、「アイ・トリプル・イー・はちまるにぃ・てん・いちいち・エイエックス」と読む。しかし長いので、最後の「11ax」だけとって「いちいち・エイエックス」とか「イレブン・エイエックス」ということもある。
無線LAN の通信規格は、IEEE802.11 から始まり、11b → 11a → 11g → 11n → 11ac と進化してきた。通信速度は、最大2Mbps(11) → 11Mbps(11b) → 54Mbps(11a/g) → 600Mbps(11n) → 6900Mbps(11ac)と上がってきた。
ただし、これらの数値は理論値で、実際には最高でもこの半分くらい、一般的には 3分の1 から 4分の1 程度の速度になる。それでも、11ac(Wi-Fi 5)は有線LAN の 1Gbps を上回る高速通信が可能になった。
その結果、複数の機器を同時に接続してハイビジョン映像のような容量の大きなデータを再生するといったことができるようになった。また、3階建の住宅でも余裕をもって使えるほどの電波の強さを確保できる。
11ax(Wi-Fi 6)は、さらに高速化が進み、最大通信速度は理論値で 9600Mbps(9.6Gbps)になった。これは、11ac(Wi-Fi 5)の約1.5倍だ。
しかし、11ax(Wi-Fi 6)のメリットは通信の高速化より、多くのユーザーが同時に接続しても実行速度が下がりにくいことにある。通信が混み合った情況でも、それぞれのユーザーのスループット(実効速度)を従来の 4倍にすることを目標にしている。
これを実現するため、MU-MIMO(マルチユーザーMIMO)や OFDMA といった技術を採用している。MU-MIMO と OFDMA については別のページで解説しているので必要に応じて参照してほしい。
無線LAN の規格には、2.4GHz(ギガヘルツ)帯の電波を使うものと 5GHz帯の電波を使うものがある。11ax(Wi-Fi 6)は 2.4GHz帯と 5GHz 帯の両方に対応していて、どっちを使うか選ぶことができる。
なお、Wi-Fi 4 とWi-Fi 5 は以下のリンクから参照してほしい。
Wi-Fi 4 (IEEE802.11n)
Wi-Fi 5 (IEEE802.11ac)
最終更新:2020年3月
執筆:下島 朗