Web は本来、「クモの巣」といった意味の英単語。IT の分野では、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)を略して Web(ウェブ)ということが多い。「インターネット」と同じ意味で使われることもある。
まず World Wide Web だけど、これはインターネットの中心的な機能となっている Webサイト(ホームページ)の中で使われている基本的なしくみのひとつ。これを、WWW と表記することが多い。
インターネット上には膨大な情報がある。そして、それらの情報は相互にリンクされている。文章の一部や画像に、別のページの URL(インターネット上の住所にあたる記号)が埋め込まれていて、そこをクリック(タップ)すると、そのページを開くことができる。
こうしたしくみを、ハイパーリンクという。このリンクによって、世界中の情報がつながっている。これが、WWW 。今では当たり前だけど、一般の人でもインターネットを使えるようになった 1990年代、これは画期的な新技術だった。
World Wide Web は、「世界に広がったクモの巣」といった意味。そして、WWW の読み方は、本来は「ダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」だと思う。しかし発音しにくいので、単に Web(ウェブ)と言うようになった。
そして、この Web という表現が、今は実質的にインターネットを表す言葉になっている。たとえば、Webサービスといえば「インターネットを使ったサービス」「インターネット上で提供されているサービス」といった意味。
実際には、WWW とは異なる機能や技術を使っていても、インターネット上で提供されているサービスだと「Web〇〇」と呼ばれていたりする。たとえば Webメールは、ブラウザーで読み書きするので WWW っぽいけど、実際は電子メールサービスの一種。
初稿公開:1999年2月
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗