Webメール(ウェブメール)は、インターネット上で提供されている電子メール(E-mail)サービスのひとつ。その多くは、会員登録するだけで無料で使うことができる。
そのため、一般的な認識として Webメールとフリーメール(無料のメールアドレス)が混同されていることがある。実際、多くのフリーメールが Webメール方式でサービスを提供している。
しかし、Webメールは読み書きの方法が普通の電子メールとは異なり、その技術的な特性に着目した呼び方。一方、フリーメールは「無料で使える」というサービス面に着目した呼び方で、Webメール方式でないフリーメールもある。
代表的な Webメールとして、Google(グーグル)の Gmail(ジーメール)や Yahoo!メール(ヤフーメール)がある。
さて、一般的な電子メールは以下のような経路で送受信されている。
送信者のパソコンやスマホ → 送信者側のメールサーバー → (インターネット) → 受信者側のメールサーバー → 受信者のパソコンやスマホ
そして、受信した電子メールは、そのとき使ったパソコンやスマホの中に保存される。そのため、インターネットに接続できないときでも受信済みのメールを読むことができる。また、送信した記録も手元の機器の中に残っている。
ただし、会社では会社のパソコンを使い、自宅では個人のパソコンを使う、そして出先ではスマホでメールを読む、といった使い方をしていると、メールの記録がバラバラになってしまう可能性がある。
一方、Webメールは以下のようなしくみになっている。
送信者のパソコンやスマホ → 送信者側のメールサーバー → (インターネット) → Webメールのサーバー ← 受信者のパソコンやスマホ
Webメールのアドレスに送られた電子メールは、Webメールのサービスを提供している会社が用意した専用のサーバーに保存される。そして利用者は、インターネットを通じて自分のパソコンやスマホで、そのサーバーの中のメールを見に行く。送信も、そのサーバーを使って行う。上のチャートで、最後の矢印が逆方向になっている点にも注目してほしい。
具体的には、パソコンの場合はブラウザーソフトで Webメールサービスのサイトを開いてログインすると読み書きできる。スマホの場合は、専用アプリを使うことが多い。
Webメールは、メールの送受信記録が自分のパソコンやスマホに残らない(残るケースもある)。原則として、読み書きするときはウェブメールのサーバーにアクセスする必要がある。そのため、インターネットに接続できないときは利用できない。
一方、複数のパソコンを使っていても、パソコンとスマホを併用していても、複数のスマホを持っていて、タブレット端末を使っていても、Webメールのサーバーにアクセスすれば同じ送受信記録を見ることができる。
また、普段使っている機器が故障しても、メールの記録は Webメールのサーバーの中にあるので送受信記録を失わなくて済む。
初稿公開:2000年6月
最終更新:2020年10月
執筆:下島 朗