SSD は Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、コンピューターのソフトウェアやデータを保存する装置。
従来、こうした用途には HDD(ハードディスク)が使われてきた。しかし今は、ノートパソコンや、業務用のサーバーやストレージなど幅広い分野で HDD の代わりに SSD が使われるようになっている。
HDD は、金属製の箱の中に金属の円盤が数枚入っていて、その表面に塗布された磁気によってデータを記録する。一方、SSD は HDD と同じサイズの箱の中にフラッシュメモリーが入っている。
フラッシュメモリーは、スマートフォン(スマホ)の中のメモリーや、SDメモリーカードなどと同じように、ソフトウェア(アプリ)やデータを記録しておくことができる電子部品。
HDD は、長年使われてきたため、かなり成熟している。容量を大きくしやすいし、その割りに値段が安い。小型の HDD は、モバイル型のノートパソコンにも格納できる。しかし、デメリットもある。
まず、衝撃に弱い。金属などの堅いディスクにヘッドと呼ばれる部品でデータの読み書きをするため、動作中に衝撃があるとヘッドがディスクに当たって傷をつけてしまう。すると、データが壊れるだけでなく、HDD 全体が壊れて読み書きできなくなる可能性が高い。
次に、物理的にディスクを回転させるので消費電力が大きい。ノートパソコンをバッテリーで使うときは、特に問題になる。
重さも軽視できない。特にモバイルノートは極限まで軽量化を進めているのに、HDD は金属のケースに密閉されているため、どうしてもある程度の重さになってしまう。
さらに、データの読み書きに時間がかかる。HDD の読み書きは、 LAN やインターネットの通信時間に比べると格段に速い。しかし、メモリーなどコンピューター内部の部品と比較すると、かなり遅い。
一方、SSD は衝撃に強く、消費電力が少なくて、軽く、読み書きが速い。つまり、HDD の欠点をすべて補う。ただし課題もある。まず、HDD に比べると容量が少ない。そして、値段が高い。
そのため、まず値段が高くても軽さが優先されるモバイルノートから使われるようになってきた。また、データの読み書き速度や信頼性が重視される業務用のサーバーやストレージでも HDD から SSD への置き換えが進んだ。
なお、SSD も使っていると劣化していく。一般に、HDD より長く使えるといわれるものの、特に書き込み回数が多かったり空き容量が少ない状態で使っていると寿命が短くなりやすい。
初稿公開:2007年8月
最終更新:2021年2月
執筆:下島 朗