SDGs とは、Sustainable Development Goals(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)の略。「エスディージーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されている。
SDGs は、国連加盟国が2016年から2030年までの15年間に達成しようとしている国際的な目標で、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に含まれている。
ようは、世界(人類)が今後も継続的に発展できるように具体的な目標を決めて、途上国も先進国もみんなで取り組んでいこうというもの。
SDGs の前に MDGs(Millennium Development Goals::ミレニアム開発目標)というものがあって、これは主に途上国を対象にした内容だった。MDGs を発展させた SDGs は、世界中の国々が参加して、誰一人取り残さない、社会・経済・環境に統合的に取り組む内容になっている。
具体的には、以下の 17 の目標が設定されている。
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
そして、これらの目標を具体化した169のターゲットと、さらに詳細化された230の指標が決められている。
日本でも、2016年5月に総理大臣を本部長とする SDGs推進本部が設置されて、同年12月に SDGs実施指針を策定。2017年6月には「ジャパンSDGsアワード」が創設されて、SDGsに取り組む企業や自治体、学校などを表彰する制度ができた。そして、その後も継続的にアクションプランが決定されている。
あらためて 17 の目標を見ると、安全な水、エネルギー、気候変動、海や陸の豊かさといった環境やエコに関連する内容が多い。そのため、環境やエコに関わる産業分野でも SDGs に対する関心が高まっている。
初稿公開:2019年4月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗