RAID(レイド)は、複数の HDD(ハードディスク)や SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を組み合わせて使うことで、データの読み書きを速くしたり、故障によってデータを失うリスクを減らす技術。
RAID には複数の方式があって、それぞれ特徴や使用目的が違う。RAID 5(レイド5)は、3台以上の HDD(SSD)を同時に使うことで、そのうち 1台が故障してもデータを復元することができる。
RAID は、そのほとんどがデータ保護を目的にしている。なかでも基本は RAID 1 と呼ばれる方式で、2台の HDD(SSD)に同じデータを同時に記録することで、片方が故障しても残り 1台からデータを読み出すことができる。ただし、実質的に容量が半分になってしまう。
RAID 5 では、データを記録するときにパリティと呼ばれる符号が自動的に作成される。そして、最低 3台の HDD(SSD)に、データとパリティを分散して記録する。
どれか 1台が壊れたら、それを新しいものに交換して、残った 2台からパリティを読み出してデータを再現することができる。同じ容量の HDD(SSD)3台で運用している場合、実質的な容量は 2台分となり、RAID 1 より効率がいい。
ただし、1台を交換してデータを復元中に別の 1台が故障するとデータを復元できなくなってしまう。こうした状況に対応するため、同時に 2台が故障しても復元できるようにしたのが RAID 6 で、こちらは最低 4台の HDD(SSD)で運用できる。
いずれにしても HDD(SSD)容量の一部がムダになる。しかし、データを失うリスクを考えると、これは必要なムダということになる。そして、このように実際にはムダでも現実的な対処をすることを IT業界では冗長化という。
RAID には、ほかにも複数の HDD(SSD)を組み合わせることでデータを守る方式がある。他の方式については RAID の解説ページから参照してほしい。
初稿公開:1999年12月
最終更新:2021年3月
執筆:下島 朗