RAID(レイド)は、複数の HDD(ハードディスク)を組み合わせて使うことで、データの読み書きを速くしたり、故障によってデータを失うリスクを減らす技術。そうした機能に対応した装置を指すこともある。
RAID に対応した記憶装置を、ディスクアレイということがある。これは、実質的には大容量のハードディスクと思ってもいいし、今はストレージと呼ばれていることも多い。
RAID は、Redundant Arrays of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクス)の略で、意訳すると「安価なハードディスクによる冗長化したディスクアレイ」といった感じ。ただし、Inexpensive(安価な)の部分を Independent(独立した)という単語に置き換えていることもある。
なお現在は、HDD ではなく SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を使った RAID が増えている。SSD はディスクではなくメモリーを使った記憶装置だけど、SSD を使っている場合も RAID と呼ばれている。
冗長化というのは、故障などのトラブルがあってもデータを失わないように 2重保存(あるいは多重保存)したり、データを復元するために必要な情報を追加したりしておくこと。
どちらも、本来のデータ容量より多くのディスク容量が必要になる。しかし、元データが 1つだけだと、そのデータ自体が壊れたり、そのデータを保存している記憶装置が壊れたとき取り返しがつかない。
そのため IT の分野では、ディスク容量がムダになっても冗長化することで安全性を高めている。個人のパソコンでも、ほとんどの人が大事なデータをバックアップしていると思う。これが冗長化の基本で、業務用のサーバーやストレージは常に何らかの冗長化を行っている。
RAID には複数の方式があって、それぞれ特徴や使用目的が違う。代表的なものとして以下のような方式がある。方式ごとに別のページで詳しく解説しているので必要に応じて参照してほしい。
RAID 0(レイド0)
データを分割して複数のハードディスクに記録することで、データの読み書きを速くする。
RAID 1(レイド1)
2台のハードディスクに同じデータを同時に保存する。こうすることで、1台が故障してもデータを失わずにすむ。ミラーリングともいう。
RAID 5(レイド5)
3台以上の HDD に、データとともにデータに誤りがないか確認するための情報を記録する方式。どれか 1台が故障しても、その情報を元にデータの復元ができる。
RAID 6(レイド6)
4台以上の HDD に、データとともにデータに誤りがないか確認するために 2種類の情報を記録する方式。1~2台が故障しても、その情報を元にデータの復元ができる。
RAID 10(レイド10)
RAID 1 と RAID 0 を同時に実行することで、読み書きのスピードを上げながら自動的にデータの 2重保存ができる。
このほかに、RAID 2、RAID 3、RAID 4、も存在する。しかし、これらは実用化されていない。これらで想定された機能は、RAID 5 や RAID 6 で実現されている。
初稿公開:1999年12月
最終更新:2021年3月
執筆:下島 朗