PHEV は、Plug-in Hybrid Electrical Vehicle(プラグイン・ハイブリッド・エレクトリカル・ヴィークル)の略で、いわゆるプライグインハイブリッドカーのこと。
プラグインハイブリッドカーは普通、PHV と略すことが多い。これは、Plug-in Hybrid Vehicle(プラグイン・ハイブリッド・ヴィークル)の略。そして、PHEV でも PHV でもほとんど同じだと思っていい。
というのも、2021年現在、ハイブリッドカー(HV)といえばエンジンとモーターを搭載していて、その一方または両方で走ることができる車を指している。そのため、Electrical(電気で/電動の)という単語が入っていてもいなくても実質的に同じ意味になる。
ただ、一部のメーカーは PHV ではなく PHEV という言葉を使っている。これは、PHEV という方が電気自動車の要素が強い、電気自動車を基本にしているから、という人もいる。
では、Plug-in(プラグイン)とは、どういうことか。
これは、「外部の電源から充電できる」という意味。一般的なハイブリッドカーは、エンジンを回して発電したり、車が減速するときに発生する力で発電機を回してバッテリーに電気を貯める。そして、その電気でモーターを回す。つまり、車の中で完結していて、外から充電することはできない。
一方、電気自動車(EV)はエンジンがないので自ら発電できない。自宅に用意した充電器か、公共施設や高速道路のサービスエリア、ショッピングセンターの駐車場などに設置された充電設備で充電する。
プラグインハイブリッドカーは、この両方ができる。まず、エンジンを回して充電したり、エンジンで走行中に充電したり、減速する力を使って充電できる。また、自宅や公共施設などの充電設備でも充電できる。
そして通常は、まずバッテリーに蓄えられた電気で走る。バッテリーの電気が減ってきたらエンジンを使う。あるいは、エンジンが得意な高速走行などの際にエンジンを使う。エンジンで走る力を使ってバッテリーを充電することもできる。
使用イメージとしては、通勤や買い物など近距離の移動ならバッテリーとモーターだけで済む。ガソリンを使うことは、ほとんどない。一方、高速道路などを使って長距離を移動するときはモーターとエンジンを併用して効率よく走ることができる。
ただし、デメリットもある。まず、ほとんどモーターだけで走っているとガソリンタンクの中のガソリンが劣化する可能性がある。また、電気自動車とエンジン車が同居している状態なので値段が高くなる。この価格差を取り戻すには、かなりの距離を走る必要がある。
最終更新:2021年1月
執筆:下島 朗