IEEE802.11ac は、無線LAN(Wi-Fi)の規格のひとつ。
日本では「アイ・トリプル・イー・はちまるにぃ・てん・いちいち・エイシー」と読む。しかし長いので、最後の「11ac」だけとって「いちいち・エイシー」とか「イレブン・エイシー」ということもある。
無線LAN の通信規格は、IEEE802.11 から始まり、11b → 11a → 11g → 11n と進化してきた。通信速度は、最大2Mbps(11) → 11Mbps(11b) → 54Mbps(11a/11g) → 600Mbps(11n) と上がってきた。
ただし、これらの数値は理論値で、実際には最高でもこの半分くらい、一般的には 3分の1 から 4分の1 程度の速度になる。それでも、11n では光ファイバーによる有線インターネット接続の 100Mbps を凌駕する高速通信を実現するまでになった。
IEEE802.11ac の通信速度は、最高 6900Mbps(6.9Gbps)で、高速といわれた IEEE802.11n の 10倍以上。仮に、実効速度が 4分の1程度としても、有線LAN の 1Gbps を上回る高速通信を実現できる。
その結果、複数の機器を同時に接続してハイビジョン映像のような容量の大きなデータを再生するといったことが可能になった。また、3階建の住宅でも余裕をもって使えるほどの電波の強さを確保できる。
こうした高速化を実現するために IEEE802 11ac では、帯域幅の拡大、変調信号の多値化、MIMO(マイモ)方式の拡張を行っている。
帯域幅の拡大は、簡単にいうと情報の通り道を広くすること。道路を拡幅して車線を増やす、あるいは水道管を太くする、といったイメージ。
変調信号の多値化は、同時に送信できる情報量を増やす技術。たとえていうなら、荷物を箱に詰めるとき、入れ方を工夫して従来より多くの荷物を一度に運ぶようなイメージ。
MIMO は、複数のアンテナを使うことで同時に送受信できるデータ量を増やす技術。ひとつ前の IEEE802.11n から採用されていたけど、IEEE802.11ac では同時に使えるアンテナの数を増やして、通信速度を約2倍に引き上げた。
無線LAN の規格には、2.4GHz帯の電波を使うものと、5GHz帯の電波を使うものがあって、IEEE802.11ac は 5GHz帯を使っている。5GHz帯の電波は、他の電波の影響を受けにくく高速通信に向く。一方で、壁の裏側などには届きにくい。
無線LAN には、IEEE802.11ac のほかにも以下のような規格がある。それぞれ別のページで解説しているので、必要に応じて参照してほしい。
IEEE802.11b
IEEE802.11g
IEEE802.11a
IEEE802.11n (Wi-Fi 4)
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6)
IEEE は、Institute of Electrical and Electronics Engineers の略。アメリカに本部がある団体で、電気と電子に関する技術の標準化を行っている。日本では「米国電気電子学会」ということもある。
無線LAN の規格は、上記のように IEEE802.11 で始まる規格名で呼ばれてきた。しかし規格が増えて、どれが新しいのか、どれが速いのかわかりにくくなってきた。
そのため、2018年10月に Wi-Fiアライアンスという団体が IEEE802.11ac に Wi-Fi 5(ワイファイ・ファイブ)という呼び名を付けた。同様に、IEEE802.11n を Wi-Fi 4、IEEE802.11ax を Wi-Fi 6 と呼ぶようになった。
なお、2015年後半あたりから、より高速で高性能な 802.11ac 規格が登場した。これを、802.11ac Wave2 という。そして、Wave2 と区別するために、それ以前の 802.11ac を 802.11ac Wave1 ということがある。ただし、この分類は IEEE が標準化した規格ではないのでアタマに IEEE を付けない。
初稿公開:2014年9月
最終更新:2020年1月
執筆:下島 朗