IEEE802.11 は、無線LAN(Wi-Fi)の規格のひとつ。
今は、IEEE802.11 の後に「a」や「n」などのアルファベットが付いた規格がたくさんあって、その機能が無線LANルーターなどの機器に搭載されている。こうした数ある無線LAN の規格の中で、最初に作られたのが IEEE802.11 だった。
IEEE802.11 が作られたのは、1997年6月。通信速度は、最大で 2Mbps。無線LAN の場合、実際のスピードは最も状況が良いときで最大通信速度の半分くらいなので、最大 2Mbps というのはとても遅い。
そのためか、IEEE802.11 がそのまま使われることなく、すぐに IEEE802.11a と IEEE802.11b が作られた。そして、まず IEEE802.11b を搭載した製品が発売された。
その後も、次々と新しい規格が作られて、市販の無線LAN 製品では以下の規格が使えるようになっている。それぞれ、別のページで解説しているので必要に応じて参照してほしい。
IEEE802.11b
IEEE802.11g
IEEE802.11a
IEEE802.11n (Wi-Fi 4)
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5)
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6)
なお、これ以外にもセキュリティを高めた規格、各国の法律に合わせて調整した規格、IoT(モノのインターネット)に対応した規格などがある。そして、すべて最後のアルファベットで識別されている。
最後に、IEEE802.11 の読み方だけど、日本では「アイ・トリプル・イー・はちまるにぃ・てん・いちいち」という。
IEEE は、Institute of Electrical and Electronics Engineers の略。アメリカに本部がある団体で、電気と電子に関する技術の標準化を行っている。日本では「米国電気電子学会」ということもある。そして、IEEE の中の 802.11 というグループ(部会)が無線LAN の規格をまとめた。
IEEE は、ほかにもたくさんの規格を作ってきた。たとえば、映像データを高速で転送することを目的にした IEEE1394 などがある。
初稿公開:2000年5月
最終更新:2020年1月
執筆:下島 朗