Embedded SIM を略して、eSIM(イーシム)ということが多い。
Embedded(エンベデッド)は「埋め込まれた」といった意味。SIM は Subscriber Identity Module(サブスクライバー・アイデンティティ・モジュール)の略で、携帯電話機やスマートフォンに入っている SIMカード(小型の ICカード)のこと。
SIM を意訳すると「契約者を特定するための規格部品」といった感じ。具体的には、電話番号や契約者を確認するための番号などが記録されている。そして、こうした情報が書き込まれた SIMカードを端末に挿すことで通話やデータ通信が可能になる。
従来、SIMカードの内容を書き換えることはできなかった。そのため、契約内容を変えたり、端末を変更するときは SIMカードを挿し替える。しかし、通信の用途が広がるにつれて、いろいろ不都合が出てきた。
まず、M2M や IoT など各種機器による自動通信が広まってきた。M2M は Machine to Machine という意味で、機械と機械が通信すること。IoT は Internet of Things の略で、「モノのインターネット」と訳される。
そして、こららの通信に対応した機器も SIM を必要とする。しかし、SIMカードは物理的な大きさがあるので機器の小型化の障害になる。また、1台ずつ手作業で挿入するのは手間がかかる。
そのため、カード状の SIM を使うのではなく機器の中に SIM の機能を実装して、あとから無線通信で情報を書き込んだり書き換えたりできるようになってきた。当初は、こうした方式を eSIM と呼んでいた。
その後、スマートフォンなどで使われている SIMカードでも後から情報の書き込みや書き換えが可能なものが出てきた。そして、これも eSIM と呼ばれるようになった。
さらに、スマートウォッチのような小型機器では、SIMカードを使うのではなく M2M対応機器のように最初から組み込まれた SIM機能に情報を書き込むタイプも登場。
このような経緯で、物理的なカードの有無にかかわらず、後から情報の書き込みや書き換えが可能な SIM を eSIM と呼ぶようになってきた。
なお、スマートフォンなどに挿入された SIMカードの内容を無線通信で書き込んだり書き換えることを RSP(リモートSIMプロビジョニング)という。
初稿公開:2017年12月
最終更新:2020年7月
執筆:下島 朗