Android端末とは、基本ソフト(OS)として Android(アンドロイド)を使っているスマートフォン(スマホ)やタブレット端末のこと。
Android は、インターネット検索サービスで有名なグーグル(Google)が開発し、提供しているモバイル機器向けの基本ソフト。スマホやタブレット端末の基本ソフトとして広く普及している。
パソコン用の基本ソフトとして Windows(ウィンドウズ)があって、たくさんのメーカーが Windows を組み込んだパソコンを作っているのと同じように、いろいろな国のメーカーが Android を組み込んだ製品を作っている。
グーグル自身も、Pixel(ピクセル)という名称の Android端末を開発して販売している。
Android が Windows と異なる点は、Android はオープンソースと呼ばれる方式で無償公開されていること。そして、各メーカーが独自にカスタマイズ(改変)できる。そのため、Android端末の画面は機種によって異なる。
日本では従来、それぞれの通信会社や電話機に合わせた独自の基本ソフトで携帯電話を動かすことが多かった。しかし今は、携帯電話(スマホ)の世界でも、パソコンと同じように業界標準の基本ソフト、つまり Android を使うようになっている。
モバイル機器用の基本ソフトとして、Android のほかにも、アップルの iOS (アイオーエス)や、マイクロソフトの Windows Mobile(ウィンドウズ・モバイル)などがある。しかし、一定のユーザーを獲得できているのは Android と iOS くらい。
iOS を使ったモバイル機器として、アップルの iPhone(アイフォーン)や iPad(アイパッド)がある。もちろん、これらは Android端末ではない。
そして、Android端末では Android版のアプリを使い、iOS を使っている機器では iOS版のアプリを使う。ただし、写真などのデータは、おおむね共有できる。
初稿公開:2019年12月
執筆:下島 朗