11g(イレブン・ジー)は、無線LAN(Wi-Fi)の規格、IEEE802.11g の略称。
IEEE802.11g は、「アイ・トリプル・イー・はちまるにぃ・てん・いちいち・ジー」と読む。しかし長いので、最後の「11g」だけとって「いちいち・ジー」とか「イレブン・ジー」ということもある。
無線LAN に関する最初の規格は、1997年6月に作られた IEEE802.11 だった。しかし、これは広く普及することなく、すぐに IEEE802.11a と IEEE802.11b が作られた。そして、1999年ころから IEEE802.11b に対応した機器の販売が始まった。
しかし、IEEE802.11b の通信速度は最大 11Mbps。実際の速度は、この半分以下になる。
そこで、より高速に通信できる規格として、2003年6月に IEEE802.11g(以下、11g)が作られた。そして、最大 54Mbps の通信が可能になった。といっても、やはり実際の速度はこの半分から 3分の1 くらい。それでも、11b に比べると大幅なスピードアップで実用性が増した。
無線LAN は、電波を使って通信する。電波は、どの周波数を何に使うかキッチリと管理されている。無線LAN には、2.4GHz(ギガヘルツ)帯を使う規格と 5GHz帯を使う規格があって、11g は 2.4GHz帯の方だ。
2.4GHz帯の電波は、5GHz帯の電波より遠くまで飛びやすい。一方で、電子レンジなどが出す周波数に近く、その影響を受けやすい。たとえば、無線LAN を使用中に電子レンジを使うと通信速度が落ちたりする。
その後も、さまざまな改善が加えられて、無線LAN の規格が増えた。そして、そのたびに通信速度が上がってきた。
11g のほかにも以下のような規格がある。それぞれ別のページで解説しているので、必要に応じて参照してほしい。
IEEE802.11
IEEE802.11b
IEEE802.11a
IEEE802.11n (Wi-Fi 4)
IEEE802.11ac (Wi-Fi 5)
IEEE802.11ax (Wi-Fi 6)
今は、こうした多様な規格に対応した無線LANルーターが市販されている。
なお、IEEE は、Institute of Electrical and Electronics Engineers の略。アメリカに本部がある団体で、電気と電子に関する技術の標準化を行っている。日本では「米国電気電子学会」ということもある。
初稿公開:2003年10月
最終更新:2020年3月
執筆:下島 朗