間伐とは、林業で木を育てる過程で、密集しすぎた木を間引くこと。
通常、林業では土地の面積に対して、かなり多めにスギやヒノキの苗木を植える。これによって当初は、木がまっすぐに育つ効果がある。そして一定の年数が過ぎたら、成長の具合を見ながら木を切って数を減らしていく。これを間伐(かんばつ)という。
間伐を行わないと、成長した木が過密になって太くなれない。また、太陽の光が地面に届かなくなり、下草が成長できなくなる。すると、土地が保水力や養分を失って森が荒れてくる。さらに、土壌の流出などによって肝心のスギやヒノキが台風や雪などで倒れやすくなる。
苗木を植えてから木材として収穫するまでの 50~70年くらいの間に、通常は数回の間伐が行われる。しかし現在は、主に人手や経済的な理由から間伐を行うことができずに荒れた森が増えている。
間伐は普通、チェーンソーなどで間引くべき木を切り倒す。このほか、樹皮を剥ぎ取ることで立ち枯れさせる皮むき間伐といった方法もある。なお、間伐によって生じる木材を間伐材という。
初稿公開:2017年4月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗