潮流発電(ちょうりゅうはつでん)とは、海の中の潮の流れを利用して電気をつくること。ほぼ同じ意味で、海流発電ということもある。
日本の周辺には、沖縄方面から四国沖、そして千葉沖へと向かう黒潮(日本海流)や、北海道方面から東北沿岸を南へと流れる親潮(千島海流)といった大きな海流がある。また、島と島の間、あるいは岬の先端など、潮の満ち引きで強い海流が発生する場所も多い。
このように潮の流れが速い場所にプロペラ付きの発電機(タービン)を沈めて、海流の力で発電することを潮流発電という。
潮流発電のメリットは、自然の力を利用するため元になるエネルギーが無尽蔵にあること。そのため、再生可能エネルギーのひとつとされている。燃料を必要としないので二酸化炭素や大気汚染物質を出さないし、原子力発電のようなリスクもない。
さらに、潮の流れは安定しているので発電量を予想しやすい。また、夜間も発電できる。こうした点は、天候に左右されやすく発電量の予測が難しい太陽光発電や風力発電より優れている。さらに、発電装置が海中にあるので自然景観への影響や騒音の心配が少ない。
一方で、設置できる場所が限られる、漁場や航路として利用されている場所には設置しにくいといった問題がある。また、設置場所が陸から離れていると送電ロスという問題が発生する。電気は、送る距離が長いと目減りしてしまう。
とはいえ、離島などで家庭用の電気を供給するには有効な方法として期待できる。そのため、日本でも潮流発電の事例が増えつつある。
なお、入り江などで生じる干満差を利用して発電機を回す方式は潮力発電といって、潮流発電とは区別するのが一般的。ただし、潮流発電と潮力発電を合わせて海流発電ということがある。
初稿公開:2017年12月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗