時分割多元接続は、1種類の電波で同時に複数の通信を実現する技術のひとつ。
英語では Time Division Multiple Access(タイム・ディビジョン・マルチプル・アクセス)といって、TDMA と略すことが多い。
1つの通信線や 1種類の電波で同時に複数のデータを送る方法がいくつかあって、そのひとつに TDM と呼ばれる方式がある。TDM は Time Division Multiplexing(タイム・ディビジョン・マルチプレクシング)の略で、日本語では「時分割多重化」という。
簡単にいうと、短時間ごとに区切って交代で通信を行う方式。たとえば同時に 3台の機器が通信するときは、1台目、2台目、3台目、1台目、2台目、3台目の順番で細切れにデータを送る。
TDM のほかに、周波数を分けて同時通信を実現する FDM(周波数分割多重化)と呼ばれる技術もある。しかし、デジタル方式の通信が主流の現在では TDM が広く使われている。
で、この TDM という技術を使って、同時に複数の機器と通信を行うことを TDMA(時分割多元接続)という。
TDM は通信線でも電波でも使われる言葉だけど、TDMA は電波通信で利用されることが多い。具体的には、携帯電話や衛星通信で広く使われている。
初稿公開:2016年8月
最終更新:2020年2月
執筆:下島 朗