周波数分割多元接続は、1種類の電波で同時に複数の通信を実現する技術のひとつ。
英語では Frequency Division Multiple Access(フリークエンシー・ディビジョン・マルチプル・アクセス)といって、FDMA と略すことが多い。
1つの通信線や 1種類の電波で同時に複数のデータを送る方法がいくつかあって、そのひとつに FDM という方式がある。FDM は Frequency Division Multiplexing(フリークエンシー・ディビジョン・マルチプレクシング)の略で、日本語では「周波数分割多重化」という。
簡単にいうと、一定の幅の周波数の中を複数の周波数に区分けして、それぞれの周波数に別々の情報の載せる。つまり、区分けした各周波数に通信用の電気信号を混ぜる。
で、この FDM という技術を使って、同時に複数の通信を実現することを FDMA(周波数分割多元接続)という。
具体的な例としては、アナログ方式のテレビ放送やラジオ放送で FDMA が使われてきた。これらの放送では、チャンネルごとに少しずつ周波数が異なっていた。
FDM のほかに、データを細かくを分けて交代で送ることで同時通信を実現する技術があって、これを TDM(時分割多重化)という。現在の携帯電話など、デジタル方式の通信では TDM が広く使われている。
初稿公開:2016年8月
最終更新:2020年2月
執筆:下島 朗