ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)は、インターネットの中心的な機能である Webサイト(ホームページ)の中で使われている基本的なしくみのひとつ。WWW と略すことが多い。
インターネット上には膨大な情報がある。そして、それらの情報は相互にリンクされている。文章の一部や画像などに、別のページの URL(インターネット上の住所にあたる記号)が埋め込まれていて、そこをクリック(タップ)すると、そのページを開くことができる。
こうしたしくみを、ハイパーリンクという。このリンクによって、世界中の情報がつながっている。これを、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)という。今では当たり前だけど、一般の人でもインターネットを使えるようになった 1990年代、これは画期的な新技術だった。
ワールド・ワイド・ウェブを日本語にすると、「世界に広がったクモの巣」といった意味。そして、WWW の読み方は、本来は「ダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」だと思う。しかし発音しにくいので、単に Web(ウェブ)と言うことが多い。
そして、この Web という表現が、今は実質的にインターネットを表す言葉になっている。たとえば、Webサービスといえば「インターネットを使ったサービス」「インターネット上で提供されているサービス」といった意味。
なお、以前はホームページアドレス(URL)の中に、www が入っているのが普通だった。これは、Web形式の情報を提供しているコンピューター(サーバー)を表している。
現在、インターネット上の情報の多くが WWW で提供されているけど、以前は機能別にサーバーを分けることが多かった。そのため、Webサイトの情報を保存しているサーバーだと判別できるように、URL(ホームページアドレス)に www を入れていた。
今は、www がなくても支障がない。そのため、www のないアドレスが増えている。たとえば、この『事例s』の URL も https://jilays.com/ としている。
初稿公開:1999年2月
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗