マイルドHV の HV は、Hybrid Vehicle(ハイブリッド・ヴィークル)の略で、いわゆるハイブリッドカー(ハイブリッド車)のこと。そしてマイルドHV は、少し意訳だけど「穏やかなハイブリッドカー」といった意味。
ハイブリッド(hybrid)は本来、複数の要素を組み合わせたもの全般を指す言葉。しかし現在、ハイブリッドカーというとガソリンまたはディーゼルのエンジンと電気モーターで走る自動車を指すのが一般的だ。
ハイブリッドカーにはいろいろな種類がある。マイルドHV も、そうした区分けのひとつで、エンジンが主役でモーターを補助的に使っているハイブリッドカーのこと。
マイルドHV のポイントは 2つ。まず、従来の車が搭載してきた発電機を強化して駆動用のモーターとして使う。そして、そのために従来のバッテリーに加えて駆動用のバッテリーが追加されている。
ただし、モーターもバッテリーも小型のため、モーターだけで走ることはできない。発進や加速、上り坂なと、エンジンに負担が大きくて燃費が下がる状況で補助的にモーターが使われる。そのため、エンジンだけの車より燃費がいい。
また、エンジンの回転や減速時のエンジンブレーキで電気をつくってバッテリーに充電し、その電気をまた動力として使うこともできる。
とはいえ、マイルドHV は特に規格化されているわけではない。概ね、上記のような特徴があるけど、車種によって異なる点もある。
マイルドHV に対してストロングHV と呼ばれるハイブリッドカーがある。これは、より大きなモーターとバッテリーを搭載していて、モーターだけで一定の距離を走ることができる。
しかし、ストロングHV はモーターとバッテリーが大きいぶん、車重が増えるし値段が高くなる。また、室内が狭くなりがち。ただしストロングHV は、マイルドHV よりさらに燃費ががいい。
逆にマイルドHV は、重さと価格を抑えながらハイブリッド化できるし、室内空間への影響も少ない。そのため、小型の車でもハイブリッドカーにしやすい。
なお、ハイブリッドカーにはシリーズ方式、パラレル方式、スプリット方式という分類もある。そして、マイルドHV は、ほぼパラレル方式、あるいはパラレル方式の一種とされている。
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗