マイクロHV の HV は、Hybrid Vehicle(ハイブリッド・ヴィークル)の略で、いわゆるハイブリッドカー(ハイブリッド車)のこと。そしてマイクロHV は、少し意訳だけど「最小限のハイブリッドカー」といった意味。
ハイブリッド(hybrid)は本来、複数の要素を組み合わせたもの全般を指す言葉。しかし現在、ハイブリッドカーというとガソリンまたはディーゼルのエンジンと電気モーターで走る自動車を指すのが一般的だ。
ハイブリッドカーにはいろいろな種類がある。マイクロHV も、そうした区分けのひとつ。ほかに、ストロングHV(フルハイブリッド)やマイルドHV といったものがある。
ストロングHV は、電気モーターだけで走ることもできるし、エンジンだけで走ることもできるし、両方を組み合わせて走ることもできる。そして、そのために必要な大きめのバッテリーやモーターを搭載している。エンジンの回転や減速する力で発電や充電もできる。
マイルドHV はエンジンが主役で、モーターが支援する方式。そのために必要な大きさのモーターやバッテリーを搭載している。しかし、モーターだけで走ることはできない。エンジンの回転や減速する力で発電と充電はできる。
これに対してマイクロHV は、エンジンだけで走る一般的な車に小さなバッテリーとモーター兼発電機を追加している。そして、エンジンの回転や減速する力で発電と充電ができる。
しかし、このバッテリーやモーターで走ることはできない。また、エンジンを支援して走行を助けるほどの力もない。
マイクロHV のモーターは、たとえば信号待ちでアイドリングストップしたとき、エンジンの再始動に使ったりする。あるいは、車種によっては発進のとき少しだけエンジンを支援するものもある。
こうした工夫によって、わずかながらエンジンの負担を減らすことができる。その結果、少しだけガソリンの使用量が減る。
とはいえ、燃費の数字で見ても、その効果は高くない。元になるエンジン車より数パーセント良くなる程度。マイルドHV でも数十パーセント、ストロングHV なら 2倍以上、燃費が良くなるのが普通なので、これらに比べるとかなり低い。
しかし、バッテリーやモーターが小さいためコストへの影響が少ない。一般的なハイブリッドカーは値段が高めだけど、マイクロHV なら車の価格があまり上がらない。それで、少しでも燃費が良くなるなら、やった方がいい。ということで、マイクロHV もハイブリッドカーの一方式とされている。
最終更新:2021年1月
執筆:下島 朗