ペイドメディア(Paid Media)は「お金を払う媒体」といった意味で、実質的に広告のこと。
従来の広告(新聞・雑誌・テレビ・交通広告など)とインターネット上の広告を合わせてペイドメディアという。しかし、あえてペイドメディアというときはインターネット上の広告を対象にしていることが多い。
インターネットの広告にも、いろいろな種類がある。まず、大手ポータルサイトやニュースサイト、情報サイトや個人ブログなどに表示されるバナー広告。SNS の中に表示される広告。そして、検索結果の上部や横に表示される検索連動型広告(リスティング広告)などがある。
これらは、どれも費用を払えば掲載できる。費用の計算方法はさまざまだけど、一般的には高額になりがちだ。
バナー広告の場合、表示回数に応じて払う方法、クリックされた回数に応じて払う方法、その先で何かしら成約があった場合に払う方法などがある。検索連動型広告は、設定する検索語によって費用が変わる。
こうしたペイドメディアのほかに、オウンドメディア(Owned Media)とアーンドメディア(Earned Media)と呼ばれるものがある。
オウンドメディアは、狭い意味では自社で運営している Webマガジン(インターネット版の雑誌)やブログのこと。一般的には、公式サイト(ホームページ)、製品・サービス・事業別の Webサイト、メルマガなどを含めてオウンドメディアということが多い。
これらは、自社の方針に沿って制作して公開や配信ができる。そのため、オウンドメディア=自社所有の媒体と呼ばれている。
アーンドメディアは、SNS や通販サイト・飲食店紹介サイト等の口コミ情報(ユーザーの評価)などのことで、意訳すると「他者によって情報が拡散される媒体」といったところ。
SNS の場合、自社アカウントで製品やサービスを PR することができる。しかし、それがシェアされたり、リツイートされて拡散するかどうかはコントロールできない。
今は、見込み客からリピーター(優良顧客)まで、さまざまな段階の顧客に的確に情報発信していくために、上記3種類のメディア(媒体)を上手に組み合わせることが必要とされている。
そのため、ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの3つを合わせて、トリプルメディアと呼ぶことがある。
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗