ITの分野では、2010年代の中ごろから始まった携帯電話などの通信サービスを「第4世代移動通信システム」という。第4世代のことを英語で 4th Generation といって、これを 4G と略して「フォージー」と読むことが多い。「よんジー」ということもある。
なお、通信速度や通信容量の話で 4G といった場合(たとえば、4Gbps や 4Gバイト)は「4ギガ」という意味で、G=ギガは約10億を表す単位。ここで説明している 4G とは意味が異なる。
移動通信システムは、移動しながら使える通信サービスの総称。
現在のような携帯電話(スマートフォン)だけでなく、携帯電話の元になった自動車電話、一時期人気があった PHS、モバイルWiMAX(ワイマックス)、IoT(モノのインターネット)と呼ばれる機器同士の通信も含まれる。
移動通信システム(主に携帯電話サービス)は、おおむね 10年ごとに新しい世代へと移行してきた。
1980年代の 1G(第1世代移動通信システム)は自動車電話と初期の携帯電話の時代で、アナログ方式で音声通話が提供されていた。
その後、1993年にデジタル方式の携帯電話サービスが登場して、ここから 2G(第2世代移動通信システム)が始まった。
そして 2001年、NTTドコモが世界に先駆けて IMT-2000 という規格に対応した新しい携帯電話サービス(FOMA=フォーマ)を開始。これが、3G(第3世代移動通信システム)のスタートだった。
3G の特徴は、データ通信が実用的な速度になったこと。その結果、画像や音楽の送受信、Webサイトの表示などに十分対応できるようになった。
携帯電話に限らず、技術は坂を上るように連続的に発展していくのではなく、階段のように上がるときは一段上がり、しばらく同じ状態が続く。そして、同じ技術が使われているそれぞれの時期を世代という。
移動通信システムは、おおむね 10年ごとに世代が進んできた。ただし、3G は 10年以上続き、その途中で新たな技術が市場に投入されて次々と通信速度が上がった。
これらの技術は 4G の技術を一部先取りしたものとされて、3.5G とか 3.9G といわれてきた。しかし、当初は 3.9G の技術とされていた LTE が、のちに 4G の技術として認められたりしている。
こうしたイレギュラーな時期を経て、本格的に 4G が始まったのは 2015年3月だった。NTTドコモが LTE-Advanced(LTEアドバンスト)という技術に対応した「PREMIUM 4G」(プレミアム4G)というサービスを開始した。
LTE-Advanced は、LTE に複数の通信技術を新たに追加して通信速度を上げたり、通信の安定性を高めたもの。
ただし、その前年の夏に au が「au 4G LTE」というサービスに LTE-Advanced の機能の一部を入れている。これをスタートとすると、2014年から 4G が始まったことになる。
なお、それぞれの世代について個別に解説しているので、必要に応じて下記のリンクから参照してほしい。
1G [ワンジー] (第1世代移動通信システム)
2G [ツージー ] (第2世代移動通信システム)
2.5G [にぃてんごジー] (第2.5世代移動通信システム)
3G [スリージー ] (第3世代移動通信システム)
3.5G [さんてんごジー] (第3.5世代移動通信システム)
3.9G [さんてんきゅうジー] (第3.9世代移動通信システム)
4G [フォージー] (第4世代移動通信システム)
5G [ファイブジー] (第5世代移動通信システム)
6G [シックスジー ] (第6世代移動通信システム)
初稿公開:2013年1月
最終更新:2020年5月
執筆:下島 朗