ここでは、ハイブリッドカーのパラレル方式について解説している。
ハイブリッド(hybrid)は本来、複数の要素を組み合わせたもの全般を指す言葉。しかし現在、ハイブリッドカーというとガソリンまたはディーゼルのエンジンと電気モーターで走る自動車を指すのが一般的だ。
ハイブリッドカーにはいろいろな種類がある。パラレル方式も、そうした区分けのひとつで、ほかにシリーズ方式とスプリット方式がある。3種類の中で、パラレル方式がもっとも従来のエンジン車に近い。
パラレル方式のハイブリッドカーは、従来の車が搭載していた発電機を強化して、駆動用のモーターとしても使う。基本的にはエンジンで走るけど、発進や加速、上り坂などエンジンに負担が大きくて燃費が下がる状況でモーターが力を貸してくれる。その分、燃費がよくなるけど、モーターだけで走ることはできない。
なお、エンジンの回転や減速時のエンジンブレーキで電気をつくってバッテリーに充電し、その電気をまた動力として使うことはできる。そのためのバッテリーが追加されている。
ただし、ハイブリッドの方式は特に規格化されているわけではない。パラレル方式のハイブリッドカーは、概ね上記のようなものだけど、車種によって異なる点もある。
一方、スプリット方式は、より大きなモーターとバッテリーを搭載していて、モーターだけで一定の距離を走ることができる。
しかし、スプリット方式はモーターとバッテリーが大きいぶん、車重が増えるし値段が高くなる。また、室内が狭くなりがち。ただし、パラレル方式よりスプリット方式の方が燃費ががいい。
逆にパラレル方式のメリットとしては、重さと価格を抑えながらハイブリッド化できるし、室内空間への影響も少ない。そのため、小型の車でもハイブリッドカーにしやすい。
シリーズ方式は、エンジンを回して作った電気でモーターを回して走る。実質的に電気自動車に近く、エンジンだけで走ることはできない。
なお、ハイブリッドカーにはマイルドハイブリッドとストロングハイブリッド(フルハイブリッド)という分類もある。そしてパラレル方式は、ほぼマイルドハイブリッドと同じとされている。
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗