バイオマスとは、生物(バイオ=bio)に由来する燃料で、それを一定量(マス=mass)にまとめたもの。
分かりやすい例として、林業で出る間伐材や製材所で出る木屑を木質チップやペレットと呼ばれる固形燃料にしたものがある。これを火力発電や暖房に使えば、石油など化石燃料の消費を減らすことができる。
でも、燃料を燃やすと二酸化炭素(CO2)が出るからエコじゃない、と思う人もいるだろう。しかし、原料となる木は成長段階で二酸化炭素を吸収して酸素を作っている。だから、長い目で見ると地球上の二酸化炭素を増やしていないと考える。これを、カーボンニュートラルという。
同様に、古紙、家畜の糞、食品廃棄物などから燃料を作って燃やすのもバイオマスの一例。どれも、ゴミとして燃やせばそれまでだけど、バイオマスに加工すれば資源として活用できる。
このほか、家畜の糞尿からメタンガスを作って燃料にする、サトウキビやトウモロコシからエタノールを作って燃料にするといった例もある。
石炭や石油も、元々は太古の動植物だった(異説もある)。しかし、その生成には何百万年もかかり、私たちが生きている間には再生できない。
しかしバイオマスは、生物がいて水や太陽があれば比較的短期間(長くて数十年)で再生できる。そのためバイオマスも、再生可能エネルギーのひとつとされている。
バイオマスの代表的な利用法として、バイオマスを燃やした熱でお湯を沸かし、その水蒸気でタービンを回すバイオマス発電がある。
初稿公開:2016年5月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗