ソーラー発電とは、いわゆる太陽光発電のこと。ソーラー(solar)は本来、「太陽の」といった意味で、環境やエコ関連の分野では「太陽光線や太陽熱を利用した」という意味で使われることが多い。
ソーラーパネル(太陽電池をパネル状にしたもの)に光が当たると、直流の電気が発生する。直流で動く機器は、その電気をそのまま使うことができる。家庭やオフィス、工場などで使う際はパワーコンディショナーと呼ばれる装置で交流に変換すればいい。
ソーラー発電で作った電気は、必要に応じでバッテリーに溜めることもできる。また、条件を満たせば電力会社に売ることも可能。
現在、ソーラー発電(太陽光発電)というと戸建て住宅の屋根に設置されたパネルや、メガソーラーと呼ばれる大型の発電設備を思い浮かべる人が多いと思う。
しかし実際には、電卓に付いている小さな受光部、道路標識や自動販売機の上に設置されているソーラーパネルなど、小型の発電装置も多い。さらに、宇宙を飛ぶ人工衛星にもソーラーパネルが付いている。
ソーラー発電は、他の発電方式と違って動く部分がない。つまり、発電機を回したり、お湯や蒸気を循環させる必要がない。そのため、大小さまざまな形態で利用できる。
弱点としては、夜間は発電できない。曇りや雨などの日は昼間でも発電量が下がる。そのためソーラー発電は、再生可能エネルギーのなかでも期待が大きくて普及が進んでいる一方で、安定的に電気を供給できないのが弱点だといわれることが多い。
初稿公開:2016年4月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗