ソーラーパネルとは、太陽光発電の際に実際に光を受けて発電する機能を持った板状の部材。もっとも分かりやすいのは、住宅用の太陽光発電で屋根に載っているアレだ。
太陽光発電は、太陽電池が太陽の光を受けて、その光を電気に変換することで発電する。この太陽電池をパネル状にしたものをソーラーパネルという。業界では、モジュールと呼ぶこともある。
一般に、家庭用や産業用のソーラーパネルは畳くらいの大きさになっている。ただし家庭用では、屋根のカタチに合わせて配置するために、通常サイズの半分のものや、三角形のものも提供されている。
なお実際には、電卓の受光部もソーラーパネルだし、道路標識や自動販売機の上にもソーラーパネルが設置されている。小型で持ち運びできる太陽光発電装置もあって、それには機器のサイズに応じたパネルが使われている。さらに、人工衛星にもソーラーパネルが付いている。
つまり、太陽電池を扱いやすいように板状にした部材は、すべてソーラーパネルということができる。また、大きくても小さくても面積当たりの発電効率が変わらないのが特徴で、用途に応じて大きさを選ぶことができる。
なお、ソーラーパネル(太陽電池)から得られる電気は直流なので、一般的な家電製品やオフィス機器、各種設備などで使用する際は交流に変換する必要がある。そのための装置をパワーコンディショナーという。
初稿公開:2016年4月
最終更新:2019年5月
執筆:下島 朗