ストロングハイブリッドのハイブリッドは、いわゆるハイブリッドカー(ハイブリッド車)のこと。そのためストロングハイブリッドは、「強いハイブリッドカー」あるいは「強いハイブリッド方式といったところ。
同じ意味で、フルハイブリッドということもある。
ハイブリッド(hybrid)は本来、複数の要素を組み合わせたもの全般を指す言葉。しかし現在、ハイブリッドカーというとガソリンまたはディーゼルのエンジンと電気モーターで走る自動車を指すのが一般的だ。
ハイブリッドカーにはいろいろな種類がある。ストロングハイブリッドも、そうした区分けのひとつで、エンジンだけでもモーターだけでも走れるし、同時に両方を使って走ることもできる。
これに対して、エンジンが主で電気モーターを補助的に使っているハイブリッドカーもある。これをマイルドハイブリッドといって、モーターだけで走ることはできない。
ただし、発進や加速、上り坂なと、エンジンに負担が大きくて燃費が下がる状況で補助的にモーターを使うため、マイルドハイブリッドでもエンジンだけの車より燃費がいい。
一方、ストロングハイブリッドは、発進時や低速走行を中心にモーターだけで走ることができる。エンジンは、低回転のときは力が出にくくて燃費が悪い。一方、電気モーターは回り始めに強い力が出るので、低速でモーターを使うと効率がいい。
そして、中速域になるとエンジンとモーターを組み合わせて効率が良くなるようにうまく調整してくれる。さらに、エンジンが得意な高速域になるとエンジン中心の走行になる。
また、エンジンの回転や減速時のエンジンブレーキで電気をつくってバッテリーに充電し、その電気をまた動力として使うこともできる。
とはいえ、ストロングハイブリッドは特に規格化されているわけではない。概ね、上記のような特徴があるけど、車種によって異なる点もある。
ストロングハイブリッドは実質的に、1台の車の中に従来の車と電気自動車が同居しているような状態。そして、モーターとバッテリーが大きめなので車重が増えるし値段が高くなる。また、室内が狭くなりがち。ただし燃費は、マイルドハイブリッドよりさらにいい。
なお、ハイブリッドカーにはシリーズ方式、パラレル方式、スプリット方式という分類もある。そして、ストロングハイブリッドは、ほぼスプリット方式、あるいはスプリット方式の一種とされている。
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗