ガラケーは「ガラパゴス・ケータイ」の略で、日本独自仕様の多機能な携帯電話機を指す言葉。ほぼ同じ意味で「フィーチャーフォン」ということもある。
ガラパゴスは、東太平洋上にあるガラパゴス諸島のこと。ケータイは、スマホ以前の従来型の携帯電話端末(電話機)のこと。
大陸から離れたガラパゴス諸島には、独自に進化した動物がたくさん生息している。同じように、世界市場から隔離された市場で独自の進化を遂げた携帯電話機をガラパゴス・ケータイというようになった。
ここでいう「世界市場から隔離された市場」とは日本のことで、ガラパゴス・ケータイとは事実上、日本で広く使われてきた多機能携帯電話機を指している。
また、携帯電話以外の製品やサービスでも、限られた市場で独自の進化を遂げることを「ガラパゴス化」とか「ガラパゴス現象」ということがある。
かつて日本の携帯電話機には、ワンセグ放送、おサイフケータイ、赤外線通信といった機能が当たり前のように付いていた。しかし海外の携帯電話機には、こうした機能は基本的になかった。
これらは日本独自の規格ということもあるし、日本市場でより魅力的な端末を開発してきた通信会社やメーカーの努力、その背景として高機能な製品を好む国内ユーザーの特性もある。また以前は、国内だけを対象に、こうした多機能な製品を作ってもビジネスとして成り立っていた。
しかし、その間に海外では、世界標準の端末が大量かつ安価に供給される体制が整っていった。これらの機種には、日本製品ほど多様な機能はないものの、仕様の標準化などによって多くの国で販売できるし、さまざまな国で使えるというメリットがある。
一方、ガラパゴス化した日本の端末は、海外ではほとんどの機能が使えない、だから日本でしか売れない、そして値段が高い。これらを一概に悪いとはいえないものの、世界標準から取り残されると危惧する声があった。
その後、スマートフォンの普及が進むと、外見は従来型の携帯電話機のまま、スマートフォン用の部品や基本ソフト(OS)としてアンドロイドを使った機種が出てきた。これは、「ガラホ」と呼ばれている。
一方でスマートフォンも、おサイフケータイなど日本独自の機能に対応した機種が増えてきた。そして、これらはガラパゴス・スマートフォンを略して「ガラスマ」といわれることがある。
初稿公開:2012年1月
最終更新:2020年5月
執筆:下島 朗