カーボンニュートラルとは、ざっくり言うと「廃材など、もともと植物だった燃料を燃やして発電しても、実質的に空気中の二酸化炭素は増えないから問題ないでしょ」という考え方。
ただし最近は、モノを作ったり、それを運んだり、販売するといった経済活動をしていると、どうしても二酸化炭素が出てしまう。その分を別の方法で埋め合わせて、出る量と減らす量を同じにしよう。といった意味でカーボンニュートラルという言葉が使われることが増えてきた。
後者の場合、従来はカーボンオフセットという言葉で説明されていた。しかし今は、カーボンオフセットを行うことでカーボンニュートラルな状態を保つ、あるいは目指す、といった感じになってきている。
カーボン(carbon)は「炭素」という意味で、ここでは二酸化炭素を指している。ニュートラル(neutral)は「中立」という意味で、「出る量と減る量が同じなので中立」ということ。
たとえば、バイオマス発電というものがある。これは、植物や動物から作られたバイオマスという燃料を燃やしてお湯を沸かし、その水蒸気で発電機を回して電気をつくる。
具体的には、不要な木材などから作ったペレットと呼ばれる燃料を燃やすことが多い。あるいは古紙、家畜の糞、食品廃棄物などから燃料を作ることもある。また、家畜の糞尿からメタンガスを作ったり、サトウキビやトウモロコシからエタノールを作って燃料にするといった例もある。
これらのうち、木材から作った燃料や古紙、食品廃棄物の中の野菜類、サトウキビやトウモロコシから作ったエタノールなどは、もともと植物だった。植物は、成長するとき大気中の二酸化炭素を吸収している。そのため、燃やして二酸化炭素が出ても、もともと空気中にあった分が元に戻っているだけ。つまり、中立と考えることができる。
通常の火力発電所は、石油や石炭、天然ガスを燃やして発電機を回している。石炭や石油といった化石燃料も、元々は太古の動植物だったとされている(異説もある)。しかし、その生成には何百万年もかかり、私たちが生きている間には再生できない。
一方、植物から作ったバイオマスは比較的短期間で再生できる。長くて数十年なので、現代の空気中にある二酸化炭素が循環していると考えることができる。だから、カーボンの量はニュートラル(中立)。
同じような考え方で、燃料を燃やして二酸化炭素を出さざるを得ないなら、代わりに森を増やす活動をしたり、風力のように燃料を使わないエネルギーの開発をする、あるいは二酸化炭素などの温室効果ガスを地中に閉じ込めるといった方法で埋め合わせをしようという考え方がある。これを、カーボンオフセットという。
カーボンオフセットも、カーボンニュートラルの一部として解釈されていることがある。そして最初に書いたように、両社の使い分けがあいまいになったり、混同されるようになっている。
初稿公開:2019年4月
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗