オウンドメディア(Owned Media)は、「所有している媒体」といった意味で、主に企業が製品やサービスを広く知らせるために使っているメディアを表す言葉。というか、そのカテゴリー(分類)のひとつ。
製品やサービスを広く知らせる方法として、従来は主にカタログや広告が使われてきた。しかし、インターネットが普及したことで、その方法が増えている。
オウンドメディアも、そのひとつだけど、人によって、あるいは状況によって対象とする範囲が変わる。
最も狭い意味では、自社で運営している Webマガジン(インターネット版の雑誌)やブログなどをオウンドメディアという。
一般的には、Webマガジンやブログだけでなく、公式サイト(ホームページ)、製品・サービス・事業別の Webサイト、メルマガなどを含めてオウンドメディアということが多い。
最も広い意味では、こうしたインターネット上のメディアに加えて、紙のカタログやチラシ、紙の会報誌などを含むことがある。
いずれにしても、これらは自社の方針に沿って制作して公開や配信(配布)ができる。そのため、自社所有の媒体=オウンドメディアと呼ばれている。
これに対して、従来の広告(新聞・雑誌・テレビなど)やインターネット上の広告をペイドメディア(Paid Media)という。これは、「お金を払う媒体」といった意味。
さらに、SNS や通販サイトの口コミ情報(ユーザーによる製品評価)などをアーンドメディア(Earned Media)という。これは、意訳すると「他者によって情報が拡散される媒体」といったところ。
ただし今は、SNS に自社アカウントを持っている会社が多い。この場合、自社アカウントで書き込む内容はオウンドメディアに近い。一方、それがシェアされたり、リツイートされて拡散するかどうかはコントロールできない。そのため、この部分はアーンドメディアになる。
いずれにしても、見込み客からリピーター(優良顧客)まで、さまざまな段階の顧客に的確に情報発信していくには、上記3種類のメディア(媒体)を組み合わせることが必要とされている。
そのため、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つを合わせて、トリプルメディアと呼ぶことがある。
最終更新:2020年12月
執筆:下島 朗