アプリは、アプリケーションソフトの略。
アプリケーションソフトは、さまざまなコンピューターや情報機器で、目的に応じて使うソフトウェア。正式には、アプリケーション・ソフトウェア(Application software)といって、この場合の Application は、「適用」「応用」「活用」といった意味。
スマートフォンやタブレット端末の場合、まずアンドロイド(Android)や iOS といった基本ソフト(OS)が組み込まれていて、この基本ソフトがその機器の基本的な操作体系を提供している。そして、その上でさまざまなアプリを動かす構造になっている。
最初からスマホに組み込まれていたアプリ、有料のアプリ、無料アプリ、どれもアプリケーションソフトの仲間だ。私たちは、何らかの目的があって、こうしたアプリを使っている。
パソコンも同様で、ウィンドウズ(Windows)などの基本ソフトが、そのパソコンの基本的な操作体系を提供している。そして、その上で使うワープロソフトや表計算ソフト、ブラウザーやメールソフト、グラフィックソフトやゲームソフトなどをアプリケーションソフトという。ただし最近は、パソコン用のアプリケーションソフトも「アプリ」と呼ぶことが多い。
各アプリケーションソフトは対応する基本ソフトが決まっている。そのため、アンドロイド端末ではアンドロイド用のアプリを使い、アップルの iPhone ではiOS 用のアプリを使う。パソコンも同様で、ウィンドウズ・パソコンではウィンドウズ用のアプリを使い、アップルの Mac では macOS に対応したアプリを使う。
情報システムの中核となるサーバーも同じで、まずサーバー用の基本ソフトがあって、その上で目的に応じたアプリケーションソフトを動かしている。ただし、こうした業務用のコンピューターでは「アプリ」と略すことは少ない。「アプリケーション」ということが多い。
初稿公開:1997年5月
最終更新:2019年11月
執筆:下島 朗