ウェブ(Web)は本来、「クモの巣」といった意味の英単語。IT の分野では、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)を略して「ウェブ」ということが多い。「インターネット」と同じ意味で使われることもある。 まず、ワールド・ワイド・ウェブだけど、これはインターネットの中心的な機能となっ…
Web は本来、「クモの巣」といった意味の英単語。IT の分野では、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)を略して Web(ウェブ)ということが多い。「インターネット」と同じ意味で使われることもある。 まず World Wide Web だけど、これはインターネットの中心的な機能…
ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)は、インターネットの中心的な機能である Webサイト(ホームページ)の中で使われている基本的なしくみのひとつ。WWW と略すことが多い。 インターネット上には膨大な情報がある。そして、それらの情報は相互にリンクされている。文章の一部や画像など…
インターネット関連で WWW という表記があった場合、おおむね以下の 3つの意味になる。 まず、World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)の略。これが本来の意味で、Webサイト(ホームページ)の機能を表す言葉。 次に、ホームページアドレス(URL)に入っている www 。たとえば、h…
SNS(エスエヌエス)は、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、意訳すると「社会的なつながりを作っていくサービス」といった感じ。 世界規模の SNS として、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Instag…
ソーシャルメディアとは、人と人が双方向で情報交換したり交流したりできるインターネット上のサービスやしくみのこと。 ソーシャルメディアは一般に、SNS と同じとされることがある。しかし正確には、SNS はソーシャルメディアの一部とされている。 SNS は人と人が交流するサービス、そのための場を表す言…
トリプルメディアとは、オウンドメディア(Owned Media)、ペイドメディア(Paid Media)、アーンドメディア(Earned Media)の3つのメディア(媒体)のこと。 3つとも、狭い意味で使う場合と広い意味で使う場合で対象になるメディアの範囲が変わったりする。しかし、一般的にはどれ…
アーンドメディア(Earned Media)は、SNS や通販サイト・飲食店紹介サイト等の口コミ情報(ユーザーの評価)などのこと。意訳すると、「他者によって情報が拡散される媒体」といった意味。 メディアは、「情報などを伝達するもの」といった意味で、日本語では「媒体」という。従来は、テレビや新聞・雑…
ペイドメディア(Paid Media)は「お金を払う媒体」といった意味で、実質的に広告のこと。 従来の広告(新聞・雑誌・テレビ・交通広告など)とインターネット上の広告を合わせてペイドメディアという。しかし、あえてペイドメディアというときはインターネット上の広告を対象にしていることが多い。 インター…
オウンドメディア(Owned Media)は、「所有している媒体」といった意味で、主に企業が製品やサービスを広く知らせるために使っているメディアを表す言葉。というか、そのカテゴリー(分類)のひとつ。 製品やサービスを広く知らせる方法として、従来は主にカタログや広告が使われてきた。しかし、インターネ…