オンプレミスとは、企業などが情報システムを構築したり利用したりするとき、その会社の中に、あるいはその会社が管理する建物の中にコンピューターや通信機器を設置して運用すること。 オンプレミスの英語表記は on-premise で、premise には「建物」「構内」「店内」などの意味がある。オンプレミ…
IT の分野で「ナス」というと、NAS と表記される記憶装置を指すのが普通だ。Network Attached Storage(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)の略で、LAN(コンピューターネットワーク)に直接つないで使うタイプの記憶装置のこと。 以下、この解説でも NAS と表記していく。…
NAS(ナス)は、Network Attached Storage(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)の略で、LAN(コンピューターネットワーク)に直接つないで使うタイプの記憶装置。 従来は、複数の HDD(ハードディスク)を内蔵した NAS が多かった。今は、HDD の代わりに SSD(ソリ…
ストレージ(storage)は本来、「倉庫」といった意味の英単語。IT の分野では、ソフトウェアやデータを保存する大容量の記憶装置をストレージという。「情報を保管する倉庫」といったイメージで、実質的に HDD(ハードディスク)や SSD ということになる。 パソコンに内蔵されている HDD や S…
SSD は Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、コンピューターのソフトウェアやデータを保存する装置。 従来、こうした用途には HDD(ハードディスク)が使われてきた。しかし今は、ノートパソコンや、業務用のサーバーやストレージなど幅広い分野で HDD の代わりに…
ハードディスクは、より正確にはハードディスク・ドライブ(Hard Disk Drive)といって、これを HDD と略すことが多い。 ハードディスクは、主にコンピューターのソフトウェアやデータを保存する装置で、パソコンから業務用のコンピューターまで幅広く使われてきた。今は、テレビ番組を録画するレコ…
HDD は、Hard Disk Drive(ハードディスク・ドライブ)の略で、コンピューターのソフトウェアやデータを保存する装置。パソコンから業務用のコンピューターまで幅広く使われてきた。今は、テレビ番組を録画するレコーダーや、録画可能なテレビでも使われている。 Hard Disk(ハードディスク…
デジタルトランスフォーメーションは、英語で Digital Transformation と書く。そして、これを DX と略すことが多い。 デジタルトランスフォーメーションは、「デジタル技術による社会やビジネスの変革」といった意味。2015年ころから、IT関連の用語として使われるようになってきた。…
DX は、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略で、「デジタル技術による社会やビジネスの変革」といった意味。2015年ころから、IT関連の用語として使われるようになってきた。 かなり広い概念を含むので、DX とは何か端的に説明するのは難しい。当初は、提…
脱炭素(だつたんそ)とは、二酸化炭素(CO2)の排出量を実質的にゼロにすること。これを達成した社会を「脱炭素社会」といって、世界の主要国が 2050年ころの実現を目指している。 二酸化炭素が注目される(やり玉に挙げられる)のは、温室効果ガスとして影響が大きいから。温室効果ガスは、大気中の濃度が高く…